教育について
キャリアビジネス科
キャリアマインドを育む
高知を支え、地域活性化に取り組むリーダーシップの育成
1年次を共通履修とし、幅広く商業の基礎的な学習を行い「商業全般」について理解し、きめ細やかな学習指導を通して日々進化する社会で活躍する人材を育成します。
キャリア教育の充実
1年次の「キャリアガイダンス」では、自己を見つめ直し、将来の職業や生き方について学び、2年次からのコース選択に繋げ、夢の実現を目指します。
2年次以降は、コースでの実習や体験活動等を通してビジネスマナー、コミュニケーション力、勤労観、職業観を身に付けます。
コース制のカリキュラム
2年次より4コースに分かれて、各自の興味関心・進路目標に合わせて学習します。
商業教育の中でも、簿記会計に関する内容・観光に関する内容・ICTに関する内容・デザインに関する内容等の専門性を深めます。


体験活動・体験学習の充実
インターンシップや就業体験、研修旅行など様々な体験から学習する機会があります。また、専門性を高めるため、本校独自の科目を用意し、本校でしか体験・学習できないこともたくさんあります。


資格取得指導の充実
1年次より簿記やビジネス計算、情報処理、ビジネス文書など商業に関する様々な検定試験に積極的にチャレンジし、2・3年次には更に上級検定を目指し学習します。
特定の検定合格の成果は単位認定され、卒業に必要な単位数に加算します。


キャリアビジネス科1年生 教育課程(共通履修)

ビジネスコース

コースの柱
基礎学力の定着×資格取得
実現する3つの目標
- 資格取得を通して、基礎学力が身に付く。
- ビジネス社会における技術・思考力・判断力が身に付く。
- 目標に向けた計画を考え、実行することができる。
コースの特色
日商簿記3級講座(夏休みに実施)
外部講師を招いて、日商簿記3級を受験可能なレベルまで力を付け、短期集中で内容を理解し、日商簿記検定2級合格へのステップにします。

地域企業への訪問見学
地域企業への訪問見学を通じて、商品開発の知識や企業会計、ビジネスマナーなどを実際の職場からノウハウを吸収し、日々の学習に活かします。

商品開発:ご当地スタンプ作成
地域の魅力発信をキーワードにご当地スタンプを作成し、いの町役場にガチャポン形式で設置・販売しました。

地域協働商品開発:「氷室の里」との連携
地域の皆さんが香り高いまいたけを特産品として生産しており、商品開発とPRを兼ねたパスタを地域と協働して考案しました。

目標とする職業
金融業、医療福祉業、サービス業、小卸売業、ホテル業、商社 など
ビジネスコース教育課程

卒業生からのメッセージ
渡辺 遥翔 さん(令和6年度ビジネスコース卒業生)

ビジネスコースでは、ビジネスリーダーとして必要不可欠となる会計処理能力や基本的なソフトウェア活用技術を身につけることができ、様々な検定試験にも挑戦することができます。先生方も熱心に教えてくださるので、最後まで粘り強く取り組むことができました。
ツーリズムコース

コースの柱
おもてなし精神×実践力
実現する3つの目標
- 聴く・伝える力を身に付け、場面に応じた行動・発言ができる。
- 多くの人と関わることで、チームワークが身に付く。
- 継続力を高めることで、自己実現ができる。
コースの特色
観光列車でおもてなし
JR土讃線の高知ー窪川間で運行している観光列車「志国高知 時代(とき)の夜明けのものがたり」でのおもてなしをツーリズムコースの生徒が努めています。

リバーツーリズム実習
県内・いの町の観光資源を知るため、自らの体験から観光資源の活用を考察することを目的として、仁淀川でのカヌー体験等の体験型実習を行っています。

高知城ガイド実習
2年次生と3年次生がペアを組み、高知城を訪れたお客様をガイドを行います。観光全般を学習する中で、地域の観光資源を理解する学習を行っています。

いの町☆まちなか☆プロジェクト
ツーリズムコースの生徒が、いの町の活性化を目指して地域の方々と協力しながら課題解決に取り組み、社会での実践力、行動力を身に付けています。

目標とする職業
ホテル・旅館業、旅行業、観光行政、運輸業、ブライダル業 など
ツーリズムコース教育課程

卒業生からのメッセージ
植野 はづき さん(令和6年度ツーリズムコース卒業生)

校外活動を通して多くの人と関わる機会があります。その経験が自分の苦手を克服するきっかけになりました。学校生活のさまざまな経験と出会いの中で、さらに視野を広げ、いろんなことにチャレンジし、自分を成長させる機会にして下さい。
ICTコース

コースの柱
ICT活用能力×資格取得
実現する3つの目標
- タブレット等を活用し、適切な情報を判断する力が身に付く。
- 適切な情報を分析し、発信することにより、表現力が身に付く。
- ICT活用により、主体性が身に付き社会力が育まれる。
コースの特色
ドローン研修
ICTコース2年次生では、各種ICT機器の操作方法を習得する一つとして、ドローンの飛行に必要な航空法を学習し、実際にドローンの操縦を体験します。

インターンシップ事前講座
外部より講師の先生をお招きし、2月に実施されるインターンシップに向けてアポイントの取り方やお辞儀の角度の違いなどを学習します。

プログラミング講座
ICTコース2年次生を対象にプログラミング講座を開催し、AIなどの先端技術にも使用されるプログラミング言語について学習します。

探究成果発表会
ICTコース3年次生がいの町の活性化をテーマに1年間授業で取り組んできた「YouTube」チャンネル動画の発表会を開催しています。

目標とする職業
ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、ドローン技術者 など
ICTコース教育課程

卒業生からのメッセージ
黒石 歩未 さん(令和6年度ICTコース卒業生)

ICTに関する様々な知識を学習することができ、実習を通して応用を繰り返す事で実際に活用出来る技術を手に入れることができました。 さらに、検定の取得やドローン実習など将来に役立つ経験を積むことができると思います。 是非、検定や実習に積極的に取り組み、進路実現に向け頑張ってください。
デザインコース

コースの柱
メディアコンテンツ 活用能力×人材育成
実現する3つの目標
- 学習・実践を通してデザインの基本的知識や技術が身に付く
- マルチメディアを使い分け、デザイン力を活かして地域貢献・情報発信ができる。
- 課題を発見し、デザインによって解決策を表現できる。
コースの特色
まんが甲子園「バンダナデザイン」
デザインコースでは、外部からの依頼を受け、CG(コンピュータグラフィックス)によるデザイン制作を行っています。

高知県美術展覧会(県展)への出展
デザインコース3年次生では高知県展グラフィックデザイン部門に毎年出展し、入選を果たしています。

オリジナルカレンダー「いの28景」制作
デザインの基礎として、地元いの町の風景を生徒が水彩画で表現し、オリジナルカレンダーとして配付しています。

卒業制作展の開催
デザインコース3年次生により、コンピュータグラフィックス、ビジュアルデザイン、課題研究の授業等で制作した作品を展示し、3年間の学習成果を発表しています。

目標とする職業
出版業、印刷業、小売業、広告業、サービス業、映像関連業 など
デザインコース教育課程

卒業生からのメッセージ
中越 夏埜 さん(令和5年度デザインコース卒業生)

デデザインコースは他では学べないことをたくさん経験することができます。様々なデザインの依頼があったり、オリジナル作品を制作したりなど難しい課題もありましたが、自分のアイデアをそのままデザインできた時とても達成感があり、充実した学校生活を送ることができました。